キャンピングカーが小型なら普段使いとも両立できるなどメリットが多い
COMPANY会社情報 CONTACTお問い合わせ
  •  FIND CAR車を探す
    • 新車から探す
    • 中古車から探す
    • 取り扱いメーカー
    • 過去取扱車種
    • 特価車一覧
  •  SHOP INFO店舗情報
    • デルタリンク
    • キャンピングカーランド
    • さくらパーク
  •  SUPPORTサービス・サポート
  • PARTSパーツ販売
  •  NEWS & BLOG新着情報・ブログ
    • お知らせ
    • イベント情報
    • スタッフブログ
    • キャンピングカーコラム
    • YouTube
  •  QUESTIONよくあるご質問
  •  RECRUIT採用情報
  •  CATALOGカタログ請求
TOP新着情報&ブログキャンピングカーコラムキャンピングカーが小型なら普段使いとも両立できるなどメリットが多い
2023.05.10

キャンピングカーが小型なら普段使いとも両立できるなどメリットが多い

  • キャンピングカーコラム
目次 [非表示]
  • 軽キャンパーは小型キャンピングカーの有力候補
    • 大きく「軽キャブコン」と「軽バンコン」の2種類がある
    • トラキャンやバンコンでも小型モデルは選べる
  • 小型キャンピングカーならではの3つのメリット
    • 軽キャンパーはリーズナブルで維持費も安い
    • 初心者でも運転しやすく普段使いもできる
    • コンパクトながら快適な車中泊が可能
  • 軽キャンパーは種類が豊富│選ぶ際のポイントとは
    • 利用人数に合わせて乗車人数やレイアウトを決める
    • ベース車両・ビルダーはライフスタイルに合わせて選択
  • 少人数での利用なら小型キャンピングカーでもアウトドアライフを楽しめる
キャンピングカーが小型なら普段使いとも両立できるなどメリットが多い

キャブコンやバンコンをはじめ、キャンピングカーにはサイズや特徴ごとにさまざまな呼称があります。その中にあって軽キャンパーは、小型のキャンピングカーとして人気を集めているモデルです。

コンパクトな軽キャンパーは普段使いとキャンプ用途を両立でき、購入費や維持費が安いなどメリットが多いのも特徴です。キャブコンやバンコンに匹敵する設備を整えたモデルもあるなど、車体サイズ以上の魅力が詰め込まれています。初めてのキャンピングカーとしてはもちろん、他モデルからの買い替えなどでも軽キャンパーはおすすめです。

軽キャンパーは小型キャンピングカーの有力候補

>軽キャンパーは小型キャンピングカーの有力候補

日本市場におけるキャンピングカーは、ボディの形状などによって複数のモデルに分けられています。特に日本で人気の高いバンコン(バンコンバージョン)や、キャブコン(キャブコンバージョン)はキャンピングーの定番モデルといえるでしょう。

一方で、軽自動車をベースとした軽キャンパー(軽キャンピングカー)も近年人気の高まっているモデルです。軽自動車をベースとしているため居住空間は限られますが、キャンピングカーの中では最もコンパクトであるという特徴があります。小型のキャンピングカーの購入を考えているなら、軽キャンパーが最有力候補となるはずです。

大きく「軽キャブコン」と「軽バンコン」の2種類がある

軽キャンパーは大きく下記の2種類に分けることができます。

  • 軽キャブコン:軽トラックをベースにシェルを架装したもの
  • 軽バンコン:バンやワゴンをベースとしたもの

軽キャブコンはアルミなどの専用ボディを架装しており、キャンピングカーらしい見た目が特徴です。シェルは基本的に軽自動車の規格内に収められますが、設計の自由度が高く比較的居住スペースを広く確保できます。一方の軽バンコンはバンやワゴンをベースとしており、ボディをそのまま流用するのが特徴です。内装を中心としたカスタムとなるため断熱性には不安が残りますが、軽キャブコンよりも安価に入手できるというメリットがあります。ボディ形状や車両の特徴から、キャブコンやバンコンをそのまま小型化したキャンピングカーと捉えることもできます。

トラキャンやバンコンでも小型モデルは選べる

「小型キャンピングカー」という枠組みであれば、軽キャンパー以外の選択肢も考えられます。例えばトラキャン(トラックキャンパー)の中でも、軽トラックをベースとしたモデルなら車体サイズも比較的コンパクトです。トラキャンはシェルを脱着できるため、普段使用している車両を流用できるというメリットもあります。また、ミニバンをベースとしたバンコンであれば、軽キャンパーほどではないにせよ車体サイズは小型です。

ただし、軽トラキャンは走行中にシェルに乗れないため乗車定員が限られるというデメリットがあります。また、バンコンは普通車として扱われるためサイズに関わらず一定の維持費が必要です。キャンピングカーを選ぶ際はサイズだけでなく、用途も含めて検討する必要があるといえます。

小型キャンピングカーならではの3つのメリット

小型キャンピングカーならではの3つのメリット

他のモデルと比較した際、軽キャンパーなどの小型キャンピングカーには下記のようなメリットが存在します。

  • 購入費用や維持費が安い
  • 初心者でも扱いやすい・普段使いが可能
  • キャンピングカーとして十分な性能

購入のハードルが低いのはもちろん、維持費が安く初心者でも扱いやすいのは小型キャンピングカーならではのメリットです。初心者はもちろん、用途さえ合っていればキャブコンやバンコンからの乗り換えにもおすすめできます。

軽キャンパーはリーズナブルで維持費も安い

軽キャンパーのメリットとして、特に注目したいのは購入費用がリーズナブルな点です。バンコンやキャブコンは新車価格が300万円~1,000万円以上となることも珍しくありません。一方、軽キャンバーは新車でも200万円~400万円が相場となっており、安いものでは100万円台から購入することも可能です。軽自動車ベースの4・5ナンバーであれば税金はもちろん、高速道路の通行料など各種維持費を抑えることができます。

ちなみに軽キャンパーであっても水道設備の設置などキャンピングカーの要件を満たすと8ナンバー登録が可能です。軽キャンパーサイズを超えた普通乗用車登録の車両など複数の種類があるため、購入の際は維持費を含めて検討するのがよいでしょう。

初心者でも運転しやすく普段使いもできる

車体サイズがコンパクトな軽キャンパーは狭い道でも余裕を持って走ることができます。道路交通法では、軽自動車について下記のような規格を設けています。

  • 排気量:660cc以下
  • 長さ:3.4メートル以下
  • 幅:1.48メートル以下
  • 高さ:2.0メートル以下

カスタム内容によってはこの規格を超えることがありますが、規格内に収められた軽キャンパーであれば車体サイズはコンパクトです。駐車スペースに困ることも少なく、初心者でも運転しやすいでしょう。さらに軽バンコンは見た目も普通車と変わらないモデルも多く、通勤や買い物に利用しても悪目立ちしないのもメリットとなります。

コンパクトながら快適な車中泊が可能

キャブコンやバンコンと比較すると、軽キャンパーの居住スペースは決して広いとはいえません。しかし、キャンピングカーとしてカスタムされた室内は、小さいながらも快適に過ごせる十分な空間を持っています。軽キャブコンであれば1人~2人が余裕を持って就寝できるスペースが確保されており、中には8ナンバー登録をおこないダイネットやキッチンが搭載したモデルも存在します。

一方の軽バンコンは設備の面で軽キャブコンに劣るかもしれませんが、就寝スペースは十分に確保されています。室内空間が狭い軽キャンパーではポップアップルーフがついたモデルも多く、コンパクトながら充実した装備を整えられるのが魅力です。

おすすめ記事

キャンピングカーを手軽さで選ぶなら軽ベースの中古がおすすめ

軽キャンパーは種類が豊富│選ぶ際のポイントとは

軽キャンパーは種類が豊富│選ぶ際のポイントとは

軽キャンバーはベース車両の種類が豊富で、軽キャブコン・軽バンコンの枠に収まらない幅広いモデルが存在します。基本的には価格に比例して装備も充実したものとなりますが、同じベース車両であってもビルダーごとにカスタムが異なっていることもあります。

特に初心者なら自身に合ったモデルを見つけるのはなかなか難しいものです。軽キャンパーを選ぶ際に特に重要となるポイントを確認しておきましょう。

利用人数に合わせて乗車人数やレイアウトを決める

軽自動車をベースとする軽キャンパーの乗車定員は最大4人となっています。就寝スペースは2名までとなっているモデルも多く、基本的には1人~2人での利用に適したキャンピングカーだといえます。一方で、上段ベッドやポップアップルーフを利用して3人~4人が余裕を持って就寝できるモデルも存在します。このようなモデルは価格も高くなりますが、家族4人でも快適な車中泊が可能となるでしょう。

また、収納スペースもモデルごとに違いがありますし、用途に合わせて水回りや電源などのオプションの確認も必要です。就寝が中心となるなら簡素な装備でも問題ないかもしれませんが、車内で過ごす時間が長い場合は収納スペースやオプションにも気を配る必要があります。キャンピングカーの販売サイトには利用人数やコンセプトが明示されていることも多いため、気になる車両があったら確認しておきましょう。

ベース車両・ビルダーはライフスタイルに合わせて選択

普段使いとキャンプ用途の両立を考えているなら、ベース車両の性能も重要なポイントとなります。例えば普段使いを中心とするなら、燃費や安全性能を確認しておくのがおすすめです。軽バンコンなど、外装がそのままの車両であれば普段使いでも使いやすいのではないでしょうか。一方、キャンプ用途が中心となるならターボエンジンが搭載された車両を選ぶなど走行性能を重視するのがよいでしょう。

軽自動車がベースとなるためキャブコンやバンコンと比較するとパワーは高くありませんが、ビルダーによっては足回りの強化など独自のカスタムが施されていることもあります。キャンピングカーの特徴や強みはビルダーによっても異なってくるので、ベース車両と合わせて確認しておくのがおすすめです。自身のライフスタイルに合わせて最適な軽キャンパーを選択できるようにしましょう。

少人数での利用なら小型キャンピングカーでもアウトドアライフを楽しめる

少人数での利用なら小型キャンピングカーでもアウトドアライフを楽しめる

ベース車両が軽自動車となる小型キャンピングカーは、必然的に居住スペースも限られてきます。キャブコンやバンコンなどと比較するとパワーも弱く、本格的なキャンプ用途には向かないかもしれません。

しかし、コンパクトな車体で普段使いとも両立しやすく、少人数であればアウトドアライフを十分に満喫することができます。初心者はもちろん、現在持っているキャンピングカーが手に余るなら軽キャンパーなどの小型キャンピングカーを検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

キャンピングカーでソロキャンプ:最適な車種とは?

軽自動車のキャンピングカーは運転しやすい&経済的で大人気

キャンピングカーのことならデルタリンク!

▼ お好みのキャンピングカーを選ぶならこちら ▼ お好みのキャンピングカーを選ぶならこちら
一覧に戻る
old_blog_sales
old_blog_mechanic
  • 車を探す
  • 店舗情報
  • 車を探す
  • 会社概要
  • 店舗情報
  • 採用情報
  • サービス・サポート
  • リンク集
  • 新着情報・ブログ
  • カタログ請求・お問い合わせ
  • Delta LinkLAC
  • FACEBOOK
  • INSTAGRAM
  • JRVA
  • くるま旅CLUB
  • juju-driver.com
  • 株式会社LACホールディングス
  • 一般社団法人日本オートキャンプ協会
(C) 2023 Delta Link.Co.Ltd.