キャンピングトレーラーの牽引免許について
COMPANY会社情報 CONTACTお問い合わせ
  •  FIND CAR車を探す
    • 新車から探す
    • 中古車から探す
    • 取り扱いメーカー
    • 過去取扱車種
    • 特価車一覧
  •  SHOP INFO店舗情報
    • デルタリンク
    • キャンピングカーランド
    • さくらパーク
  •  SUPPORTサービス・サポート
  • PARTSパーツ販売
  •  NEWS & BLOG新着情報・ブログ
    • お知らせ
    • イベント情報
    • スタッフブログ
    • キャンピングカーコラム
    • YouTube
  •  QUESTIONよくあるご質問
  •  RECRUIT採用情報
  •  CATALOGカタログ請求
TOP新着情報&ブログキャンピングカーコラムキャンピングトレーラーの牽引免許について
2021.08.18

キャンピングトレーラーの牽引免許について

  • キャンピングカーコラム
目次 [非表示]
  • キャンピングトレーラーに牽引免許が必要な理由
  • 重量が750kg以下のトレーラーなら牽引免許は不要
  • 牽引免許は3種類
  • 牽引免許の取得方法
    • 運転免許試験場で一発試験で牽引免許取得
    • 自動車教習所での牽引免許取得
  • 安心の為に取得しておきたい牽引免許
キャンピングトレーラーの牽引免許について

ここではキャンピングトレーラーの牽引免許について、車種選びや免許を取得する際に必要な情報を解説します。

ヘッド部(牽引車)と簡単に切り離すことができ、トラベル時にも、普段の生活のなかでも幅広く活用できるキャンピングトレーラー。通常のキャンピングカーと比べて費用面でも有利であるなど大きな魅力がありますが、実際に購入を考えるとき、車を牽引することに対して「自分でも可能なのだろうか」「特別な免許が必要なのでは?」と不安や疑問を持つのではないでしょうか。

この記事では、キャンピングトレーラーになぜ牽引免許が必要なのか、どんなトレーラーを牽引する際に牽引免許が必要となるかを解説。また、牽引免許の種類や取得方法についても詳しく解説します。

キャンピングトレーラーに牽引免許が必要な理由

キャンピングトレーラーに牽引免許が必要な理由

キャンピングトレーラーを引っ張る自動車を牽引車といい、引っ張られるキャンピングトレーラーを被牽引車といいます。被牽引車は、エンジンなどの原動機を持たず運転席がないので、自走することはできません。

被牽引車は牽引車に連結することで動くようになるのですが、その動きは一般乗用車より複雑になり危険度が増すため、一般的な自動車の運転技術とは別の技能が必要になります。そのため普通運転免許とは別に牽引免許が用意されています。

牽引免許を取得することで、トレーラーを安全に牽引する技術や知識を身につけましょう。

重量が750kg以下のトレーラーなら牽引免許は不要

重量が750kg以下のトレーラーなら牽引免許は不要

キャンピングトレーラーを牽引して道路を走るためには牽引免許が必要ですが、キャンピングトレーラーの車両総重量が750kg以下の場合は、牽引免許は不要で、普通自動車免許のみで牽引可能です。

車両重量750kg以下のキャンピングトレーラーは「小型キャンピングトレーラー」などと呼ばれ、「軽自動車やコンパクトカーでも牽引できる」、「運転が比較的簡単」、「購入費用や維持費がリーズナブル」などの理由で人気です。

一方、車両重量750kg超のキャンピングトレーラーは、より広い居住スペースと、多人数でくつろげる豪華なソファーやベッド、シャワーなど装備が充実しているのが魅力です。

就寝定員は、小型キャンピングトレーラーが3~4人に対し、中・大型トレーラーは4~7人。家族4人での旅を考えているのなら、牽引免許が不要で手頃な小型トレーラーか、より快適に過ごせる中型以上のトレーラーか、選択を迷うところです。

牽引免許は3種類

牽引免許は、次の3種類があります。

  • 牽引第一種免許
  • 牽引第二種免許
  • 牽引小型トレーラー限定免許(ライトトレーラー免許とも呼ばれる)

キャンピングトレーラーの購入を考えている方は、牽引第一種免許(いわゆる普通の牽引免許)を取得する必要があります。普通自動車免許の正式名称は第一種運転免許といいますが、牽引第一種免許はこの第一種運転免許のひとつという位置づけになります。

第二種運転免許は、旅客自動車を旅客運送する際に必要な免許です。タクシーやハイヤーのように乗客を乗せて運転をする場合に必要な免許です。したがって、旅客運送の目的でトレーラーを牽引する場合に必要になります。

牽引小型トレーラー限定免許は、車両総重量が750kg超~2,000kg未満の被牽引車を牽引する際の免許です。

車両総重量2,000kg以上のキャンピングトレーラーを買う予定がない方はこの免許でよいのですが、自動車教習所では取得ができず、試験時に免許センターに自前で車両を持ち込む必要があるため、取得難易度は高い免許です。

免許を取得をお考えなら車両重量が限定されていない牽引第一種免許の取得をお勧めします。

牽引免許の取得方法

牽引免許の取得方法

牽引免許の取得方法には、「運転免許試験場での一発試験」と、「自動車教習所での運転教習」と2通りがあります。いずれの場合も普通自動車免許保有が前提です。

運転免許試験場で一発試験で牽引免許取得

運転免許試験場での一発試験とは、運転免許試験場に行き、技能試験(以下:一発試験)を受験することです。

一発試験のメリットは、1日で取得でき、費用が約7,000円と安いことです。技能試験に合格すれば、その後、視力検査などの適性検査だけで牽引免許が取得できます。学科の試験はありません。

デメリットは、牽引スキルを教わる機会がないことです。自分で牽引スキルを身につけて技能試験に臨むことになりますが、牽引スキルを自分1人で身につけるのは難易度が高いでしょう。また、技能試験に落ちると、合格まで再受験となります。

自動車教習所での牽引免許取得

自動車教習所に通って牽引免許を取得することのメリットは、正式に牽引スキルを教わることができることと、ほぼ確実に免許を取得できることです。

自動車教習所で12時間の技能講習を受けた後、技能卒業検定に合格すれば、運転免許試験場で適性検査を受けるだけで牽引免許が交付されます。学科の授業や試験はありません。

デメリットは、十数万円の費用がかかることです。自動車教習所の一般的な費用は、10万円~15万円前後です。

安心の為に取得しておきたい牽引免許

牽引免許については750kg以下のトレーラーか、750kg超のトレーラーにするか迷うケースもあるでしょう。

しかし、牽引は少し特殊な運転スキルと慣れが必要です。750kg以下のキャンピングトレーラーを購入するにしても、予算と時間が許すならば牽引免許を取得することをお勧めします。将来的に大型のキャンピングトレーラーに買い替える際にもスムーズです。

関連記事

小型キャンピングトレーラーはお手軽サイズで入門用に最適

キャンピングトレーラーの維持費はいくら?相場と内訳をご紹介

キャンピングトレーラーで気軽にアウトドア!

▼ お好みのキャンピングカーを選ぶならこちら ▼ お好みのキャンピングカーを選ぶならこちら
一覧に戻る
old_blog_sales
old_blog_mechanic
  • 車を探す
  • 店舗情報
  • 車を探す
  • 会社概要
  • 店舗情報
  • 採用情報
  • サービス・サポート
  • リンク集
  • 新着情報・ブログ
  • カタログ請求・お問い合わせ
  • Delta LinkLAC
  • FACEBOOK
  • INSTAGRAM
  • JRVA
  • くるま旅CLUB
  • juju-driver.com
  • 株式会社LACホールディングス
  • 一般社団法人日本オートキャンプ協会
(C) 2023 Delta Link.Co.Ltd.